![]() 自動車内のカメラのための迷光又は太陽光シールド
专利摘要:
本発明は、自動車内のカメラ用の異方性の迷光又は太陽光シールドに関する。本発明において、この太陽光シールドは、車両内から出るか又は車両のウィンドウガラスで反射する散乱光に対してカメラ光学系を遮断している。しかしこの太陽光シールドは、車両乗員がこのシールドを通して車両の周辺を知覚できるように形成されている。 公开号:JP2011513126A 申请号:JP2010549026 申请日:2009-01-21 公开日:2011-04-28 发明作者:インゴ・デュデック;シュテファン・ハーン;ユルゲン・シーキルヒャー 申请人:ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG; IPC主号:B60R1-00
专利说明:
[0001] 本発明は、請求項1の前段に従った自動車内のカメラのための迷光又は太陽光シールドに関する。] 背景技術 [0002] 従来技術では、例えば特許文献1、特許文献2又は特許文献3により、自動車のウィンドウガラス(例えばウインドシールド)を通してその自動車の周辺を観察することができるように自動車内に取り付けたカメラが公知である。] [0003] 特にウィンドウガラスで反射する迷光がカメラに入って自動車周辺の撮影が妨害されることを避けるため、特許文献3ではこの迷光を遮断するためにカメラの光学系の前に偏光フィルターを付けることが提案されている。課題として、この偏光フィルターが車両周辺の光も部分的に弱めてしまい、カメラ画質が低下するという結果がもたらされる。] [0004] しかし、カメラ又は少なくともカメラ光学系とウィンドウガラスとの間にシールドを設置し、このシールドによって車両室内で生じた迷光もウィンドウガラスに反射した光もカメラ又はカメラ光学系へ入ることが遮断されるようにすることも、非常によく行われる(特許文献1又は特許文献2)。このようなシールドはしかし、シールドによって覆われるウィンドウ部分範囲で車両乗員の車両周辺の視界も遮り、1つのステレオカメラの2つの光学系が共に迷光から遮蔽されるようにする場合に特に課題がある。] 先行技術 [0005] 独国特許出願公開第10156850A1号明細書 独国特許出願公開第10329900A1号明細書 特開平11-078737号明細書] 発明が解決しようとする課題 [0006] 本発明の課題は、車両周辺からカメラへの最適な入光を可能にし、車両乗員の視野を不必要に制限することのない、自動車内のカメラのための迷光又は太陽光シールドを提供することである。] 課題を解決するための手段 [0007] この課題は、請求項1の特徴を備えたカメラ用迷光又は太陽光シールドによって解決される。本発明の有利な実施形態及び発展形態は、従属請求項に記述される。] [0008] 自動車内のカメラ用迷光シールドでは、カメラは自動車のウィンドウガラスの方に向けられ、カメラはこのウィンドウガラスを通して自動車周辺を捉える。このウィンドウガラスは、自動車の任意のウィンドウガラス、特にそのウインドシールドであってよく、又は例えばリアビューカメラと共に使用する場合はリアウィンドウであってよい。少なくともカメラ又はそのカメラ光学系とウィンドウガラスとの間の範囲に、カメラ光学系への散乱光の作用を最小化するためにシールドが配置されている。] [0009] 本発明の方法では、シールドは少なくとも部分領域において方向に依存して異なる(異方性の)光学特性を備えている。この異方性の光学特性は、一方でカメラ光学系が自動車の室内からの光、特にウィンドウガラスでカメラ光学系の方向に反射する光からシールドによって遮蔽されるように、他方で少なくとも1人の自動車の乗員がシールドを通して車両周辺を視覚的に知覚することができるよう、車両周辺からの光がシールドを光学的に透過するように形成される。] [0010] 有利には本発明によって、少なくとも1人の車両乗員がシールドを通して車両周辺を観察でき、それによってその乗員の視野がシールドによって制限されないことが達成される。] [0011] 本発明の有利な一実施形態では、部分領域における方向に依存して異なる光学特性が、半透性のミラーをシールドに一体化することで実現される。その際、特別な方法でミラー表面での反射が可能な限り少なくなるように仕上げられ、その結果少なくとも1人の車両乗員が妨害的なミラー効果によって視界を妨害されることが可能な限り少なくなる。一方で、車両室内で生じた迷光が半透性のミラーで反射され、他方で乗員はその半透性のミラーを通して、そうでなければシールドによって覆われてしまうはずの、車両周辺を知覚することができる。] [0012] 本発明の別の一実施形態では、部分領域における方向に依存して異なる光学特性は、偏光フィルターを備えた開口部又はガラスをシールドに一体化することで実現される。この偏光フィルターは、好ましくは、ウィンドウガラスで反射した迷光がシールドによって遮断される一方で、少なくとも1人の車両乗員が偏光フィルターひいてはシールドを通して車両周辺を観察することができるように設計される。] [0013] 本発明の別の一実現形態では、シールドの部分領域の方向に依存して異なる光学特性は、異方性の格子をシールドに取り付けることで実現される。類似の方法により、シールドの部分領域の方向に依存して異なる光学特性を、シールドにチャネル状の隙間を設けることで実現することも考えられる。] [0014] 少なくとも1人の車両乗員に対して、シールドを通した車両周辺の眺めができる限り一様にできるよう、異方性格子の開口部又はチャネル状の隙間を、等間隔で及び/又は規則的な構造で互いに配置することが考えられる。] [0015] 有利には、チャネル状の隙間又はチャネルがシールドの部分領域を通して、少なくとも1人の乗員の目の方向に向くように位置合わせされる。有意義には、チャネル状の隙間又はチャネルの寸法が、特に頭の大きさ又は着座姿勢が異なることが原因で頭の位置がさまざまに異なってしまう可能性が少なくとも1人の車両乗員について考慮されるように設計される。] [0016] 個々のチャネル又は隙間が互いに平行に配置されるか又は並べられることが考えられる。チャネル又は隙間が異なる角度で、特に好ましくは共通の消点を備えてシールドを貫通し、有利には少なくとも1人の乗員の目の領域の方に向けられることも有意義である。] [0017] 本発明の特に有利な一実施形態では、チャネル状の隙間又はチャネルがフィン構造を使って実現される。このフィン構造が個々のフィンの角度方向に関して調整可能に形成され、その結果少なくとも1人の車両乗員について、特にその体格又は好んでいるシート位置に関して、シールドを通した周辺の見通しが調整又は最適化可能であると、特に有意義である。] [0018] 以下では、図を使用して本発明をさらに詳細に説明する。] 図面の簡単な説明 [0019] 従来技術で公知のように設置されたシールド3を具備したカメラ光学系2を備えたカメラ1を示す図である。 シールド3の部分領域10が半透明の領域として形成されている、本発明の第一の実施形態を示す図である。 シールド3の部分領域20に異方性の格子を備えるか又はチャネル状の隙間を備えて形成された、本発明の別の一実施形態を示す図である。 例として、チャネル状の隙間21が平行に調整されている、図3の実施形態の部分拡大図である。 例として、チャネル状の隙間22が、光路が隙間を通って少なくとも1人の車両乗員の目7の領域と交わるように調整されている、図3の実施形態の部分拡大図である。 チャネル状の隙間23がシールドの部分領域で調整可能なフィン構造によって実現されている、本発明の別の一実施形態を示す図である。] 図3 実施例 [0020] 図1には、従来技術、例えば特許文献2で公知の、ウィンドウガラス5を通してその周辺を観察するための、自動車内のカメラ1の構成が示されている。カメラ1及びそれに伴うカメラ光学系2は、シールド3によって取り囲まれており、このシールドは散乱光6が車両内部の領域からカメラ光学系2内へ照射されることを阻止する。車両周辺からの光4は、ウィンドウガラス5を通して、カメラ光学系2を介してカメラ1によって捉えられる。1人の車両乗員の目の視界8は、シールド3によって限定されるか又は狭められる。] 図1 [0021] 図2で模式的に示された本発明の実施形態では、シールド3の部分領域で半透性の領域10が形成される。この領域10は、車両室内からシールド3へ照射される散乱光6は透過させないが、その一方で車両周辺からの光4はこれを透過でき、その結果車両乗員はシールド3の部分領域10を通して車両周辺を把握することができる。特に有利には、この半透性の領域10は半透性のミラーから形成されるか、又は同様にこの領域10も透明に形成されて偏光フィルターが備えられる。] 図2 [0022] 図3に示された有利な実施形態では、開口部又はチャネル状の隙間21を具備したシールド3の部分領域20が備えられ、それによって、車両周辺からの光4がシールド3の部分領域20を透過することを可能にし、その結果車両乗員の目7はシールド3の部分領域20を通して車両の周辺を知覚することができる。] 図3 [0023] 図4は、図3の部分領域20の拡大図である。ここに描画されている例では、チャネル状の隙間21が互いに平行に配置されている。] 図3 図4 [0024] 図5で示された本発明の別の実施形態では、チャネル状の隙間22がシールドの部分領域20で、異なる角度で、好ましくは、車両周辺から隙間を通って入ってきた光4の複数の光路が1つの点を通るように互いに配置される。この点は、好ましくは車両乗員の目7の領域にある。] 図5 [0025] 図6には、隙間23がシールド3の部分領域20でフィン構造を使用して実現された、本発明の有利な別の一実施形態が描画されている。ここでは、調節メカニズムを使用して、角度方向の調整レバー25の操作によって個々のフィン24の傾斜度を調整することができる。このような有利な方法で、車両の乗員は、フィン24を備えたシールド3の部分領域を通した眺めを、自動的にその体格又はシート位置に適合ないし最適化することができる。] 図6 [0026] 本発明によりシールド3を通した車両周辺への眺めが与えられる少なくとも1人の車両乗員は、好ましくは車両の運転者である。]
权利要求:
請求項1 自動車内のカメラ用迷光シールドであって、該カメラが自動車のウィンドウガラスの方向に向けられ、該ウィンドウガラスを通して自動車周辺を検知し、少なくともカメラ光学系と前記ウィンドウガラスとの間の領域に散乱光によるカメラ光学系への作用を最小化するためのシールドが配置されている、自動車内のカメラ用迷光シールドにおいて、前記シールドが少なくとも1つの部分領域において方向に依存して異なる(異方性の)光学特性を備え、該シールドがカメラ光学系を自動車室内からの光、特にウィンドウガラスでカメラ光学系の方向へ反射する光を遮断し、車両周辺からの光に対しては該シールドが少なくとも1人の乗員が車両周辺を該シールドを通して視覚的に知覚できるような光学的透過性を持つ、ように構成されていることを特徴とする自動車内のカメラ用迷光シールド。 請求項2 前記部分領域の、方向に依存して異なる光学的特性が、半透性のミラーを前記シールドに一体化することで実現されることを特徴とする、請求項1に記載の迷光シールド。 請求項3 前記部分領域の、方向に依存して異なる光学的特性が、偏光フィルターを備えた開口部又はガラスを前記シールドに一体化することで実現されることを特徴とする、請求項1に記載の迷光シールド。 請求項4 前記部分領域の、方向に依存して異なる光学的特性が、前記シールドに異方性格子を設けることで実現されることを特徴とする、請求項1に記載の迷光シールド。 請求項5 前記部分領域の、方向に依存して異なる光学的特性が、前記シールドにチャネル状の隙間を設けることで実現されることを特徴とする、請求項1に記載の迷光シールド。 請求項6 前記格子又は前記チャネル状の隙間において、開口部が等間隔を置いて、又は規則正しい構造で互いに配置されていることを特徴とする、請求項4又は5に記載の迷光シールド。 請求項7 前記チャネルが少なくとも1人の乗員の目の方向に向けられていることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の迷光シールド。 請求項8 前記チャネルが互いに平行に配置されていることを特徴とする、請求項7に記載の迷光シールド。 請求項9 前記チャネルが異なる角度で互いに配置されていることを特徴とする、請求項7に記載の迷光シールド。 請求項10 前記チャネル状の隙間がフィン構造を使用して実現されることを特徴とする、請求項5〜9のいずれか一項に記載の迷光シールド。 請求項11 前記フィン構造又は個々のフィンが、その方向を調整可能に形成されていることを特徴とする、請求項10に記載の迷光シールド。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9919644B2|2018-03-20|Motor vehicle RU147024U1|2014-10-27|Система заднего обзора для транспортного средства US8913133B2|2014-12-16|Camera system for a motor vehicle, and motor vehicle equipped with a camera system US6967569B2|2005-11-22|Active night vision with adaptive imaging US7518099B2|2009-04-14|Multifunctional optical sensor comprising a photodetectors matrix coupled to a microlenses matrix US9323053B2|2016-04-26|Active shielding against intense illumination | system for direct viewing JP4473937B2|2010-06-02|車両用防眩システム EP0891887B1|2003-10-22|Verwendung eines holographischen Bildschirmes als Darstellungsfläche in einem Fahrzeug EP1497155B1|2006-08-16|A night vision arrangement EP2692584B1|2015-05-27|Spiegelersatzsystem für ein Fahrzeug US7520616B2|2009-04-21|Vehicular visual assistance system EP1951549B1|2010-12-22|Scheinwerfermodul mit integriertem licht-regensensor EP1580092B1|2015-09-23|Kamera in einem Kraftfahrzeug JP2014523359A|2014-09-11|自動車用カメラ・システム KR100936557B1|2010-01-13|차량용 주변 감시 장치 및 영상 표시 방법 US9739990B2|2017-08-22|Blind region mirror structure and vehicle using the same JP4469839B2|2010-06-02|車両用防眩システム JP5671186B1|2015-02-18|メインミラー及び広角ミラーによる法定視界を表示するための輸送車両用の視認システム JP3565802B2|2004-09-15|車窓内センサ JP3349412B2|2002-11-25|車両搭載カメラ DE102008002086B4|2009-10-01|Fahrzeugabbildungssystem und Fahrzeugsteuerungsgerät EP1106435A1|2001-06-13|Vehicle image acquisition and display assembly EP1501703B1|2016-05-11|Abdeckmodul JP4754284B2|2011-08-24|車載機器の防熱構造 US20130038730A1|2013-02-14|Transparent video screen and alternate reverse camera monitor
同族专利:
公开号 | 公开日 EP2247468B1|2013-03-20| WO2009109263A3|2009-11-12| JP5587214B2|2014-09-10| US20110261462A1|2011-10-27| EP2247468A2|2010-11-10| WO2009109263A2|2009-09-11|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2920653B2|1990-03-15|1999-07-19|アイシン精機株式会社|In-vehicle imaging device| JPH09219810A|1996-02-09|1997-08-19|Toyota Motor Corp|移動体のキャビン内撮影装置| JPH1178717A|1997-09-13|1999-03-23|Honda Motor Co Ltd|車両搭載カメラ| JP3349412B2|1997-09-13|2002-11-25|本田技研工業株式会社|車両搭載カメラ| JP2005022643A|2003-07-03|2005-01-27|Daimler Chrysler Ag|自動車用カメラシステム| US20090174541A1|2008-01-04|2009-07-09|Whelen Engineering Company, Inc.|Light assembly with shielding device and visibility window| JP2010060754A|2008-09-03|2010-03-18|Nikon Corp|車両搭載カメラ及び光学装置|CN103481824A|2012-06-12|2014-01-01|现代自动车株式会社|用于从成像装置图像中去除反射光的装置和方法|JPH04194827A|1990-11-22|1992-07-14|Mitsubishi Electric Corp|On-vehicle image pickup device| JP2001094842A|1999-09-22|2001-04-06|Fuji Heavy Ind Ltd|車載カメラにおける室内映り込み防止方法| JP2002374441A|2001-06-13|2002-12-26|Mitsubishi Electric Corp|車窓内センサ| JP3565802B2|2001-07-13|2004-09-15|三菱電機株式会社|車窓内センサ| DE10162652A1|2001-12-20|2003-07-03|Bosch Gmbh Robert|Stereo-Kamera-Anordnung in einem Kraftfahrzeug| DE10237608A1|2002-08-16|2004-02-26|Hella Kg Hueck & Co.|Kameraanordnung für Kraftfahrzeuge| DE10319176A1|2003-04-29|2004-11-18|Daimlerchrysler Ag|Device for cooling a camera| DE102004024735A1|2004-05-19|2005-12-15|Leopold Kostal Gmbh & Co Kg|Kameraanordnung für ein Kraftfahrzeug| US20070216768A1|2006-03-14|2007-09-20|Ford Global Technologies, Llc|Device and method for outwardly looking ir camera mounted inside vehicles particularly suited for pre-crash sensing and pedestrian detection| JP2011109634A|2009-06-17|2011-06-02|Rohm Co Ltd|車載カメラ|JP5417773B2|2008-09-03|2014-02-19|株式会社ニコン|車両搭載カメラ及び光学装置| DE102014006340A1|2014-04-30|2015-11-05|GM Global Technology Operations LLC |Kraftfahrzeug mit einer Kamera|
法律状态:
2011-11-21| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111114 | 2013-02-14| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130213 | 2013-03-23| RD02| Notification of acceptance of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130322 | 2013-05-11| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130510 | 2013-05-20| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130517 | 2013-06-12| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130611 | 2013-06-14| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130613 | 2013-06-19| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130618 | 2013-11-20| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 | 2014-02-18| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140217 | 2014-02-25| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140224 | 2014-03-18| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140317 | 2014-03-26| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140325 | 2014-04-19| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140418 | 2014-06-13| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2014-06-25| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 | 2014-07-31| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140723 | 2014-08-01| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5587214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2017-08-01| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|